寝ているときによく足がつるのですが予防など出来ないものでしょうか?
寝ているときの足のつりは本当に辛いものです、足のつりの原因は大きく二つに分けられます。 |
予防法としては… 壁から少し離れて立ち、足を肩幅に開き寄りかかるように壁に手を付きます。 その状態から… トレーニング(1) |
出来れば筋トレを…と言いたいところですがお時間の無い方も多いと思います。 夜寝る前などに足首を持ってぐるぐると回すだけでもふくらはぎの筋肉に効果アリです。 欲を言えば股関節もお腹に近づけぐるぐると回すと足全体の血流も良くなって冷えの改善にも繋がります。 ![]() 外と内に20~30回程度、足首の力を抜いて回します
|
筋肉が正しく伸びたり縮んだりするためには水分とミネラル(カルシウムやカリウム)が必要です。 運動などで水分やミネラルを失った筋肉はちょっとした刺激でも収縮してしまったり、なかなか思い通りに力が抜けてくれない、といった誤作動を起しやすくなってしまいます。 また過度の飲酒はアルコールの分解に多くの水分を必要とするため、深酒をした日なども足のつりに注意が必要ですし、暑い日に長く外出をして汗を掻いた際なども注意が必要です。 予防法としては… 果物や野菜全般、特にバナナにはカリウムが多く含まれると言われています。 |
それでも就寝中につってしまった場合、起きれるようであれば起きてしまいましょう。 アキレス腱のところにふくらはぎの筋肉がつらないように命令を送る装置があるのですが寝た姿勢やつま先が伸びた姿勢ではその装置が上手く働きません。 寝たまま無理に伸ばそうとしたりそのままにしてしまうと筋肉を傷めてしまう恐れがあります。 大変でも起き上がってご自身の体重でふくらはぎをゆっくり伸ばしましょう。 |
如何でしょう?冷房による足元の冷えや水分不足によって意外と夏は足のつりやすい季節と言えます、よく足のつる方は熱中症対策も兼ねて水分補給など気を付けてみるのもいいかもしれませんよ(^-^)b |
経路図
お問い合わせフォーム
カテゴリー
- よくある質問 (3)
- ジョナさんクッキング (3)
- 体験談 (13)
- 未分類 (90)
- 雑記 (24)
役立ちリンク